本ページにはプロモーションが含まれています。

焼きたてのような香ばしさと、国産小麦の優しい味わいが魅力の冷凍パン「STYLE BREAD(スタイルブレッド)」。
冷凍とは思えないパリッ、もちっとした食感と、素材へのこだわりが注目を集めています。

テレビで紹介されていたのを見かけたけど、本当においしいの?
ちょっと贅沢かもって思うけど⋯。
実は私も、スタイルブレッドの冷凍パンが気になっていたので、まずは初回限定セットをお取り寄せしてみました。
今回は、スタイルブレッドの口コミをもとにしつつ、実際に届いたときの様子や食べた感想を、正直にレビューしています。
この記事が、「気になるけどどうしようかな」と迷っている方の参考になれたらうれしいです。
焼きたてパンを全国にクール便でお届け!
*この記事は、以前スタイルブレッド【旧Pan&(パンド)】の初回セットを注文した際の体験をまとめたものです。
ご紹介している内容や画像は当時のもので、現在とは異なる場合があります。
最新セットの内容やレビューは、別記事にてご紹介予定です。
スタイルブレッドとは?焼きたてのような冷凍パン?
朝食には、焼きたてのパンのかおりにつつまれたいー。
そんな願いを叶えてくれるのが、作りたてのパンを冷凍のまま届けてくれるSTYLE BREAD(スタイルブレッド)です。
ブランド名 | STYLE BREAD |
旧ブランド名 | Pan&(2018–2024年5月末) |
会社名 | 株式会社 スタイルブレッド |
本社 | 群馬県桐生市 東京都港区 |
支社 | 関西、北海道、東海、九州、沖縄、シンガポール拠点あり |
はじめてパンセット(初回限定) | 2,980円(税込) 送料無料 |
商品の特徴 | 冷凍とは思えない焼きたてのような食感 作りたてを=45℃で急速冷凍 自家製の桐生酵母 |
種類 | 低糖質/国産小麦/eギフト |
スタイルブレッドの冷凍パンは、焼いた瞬間の風味を−45℃で急速冷凍する独自製法で、冷凍とは思えないクオリティを実現。
出来あがった新鮮なパンは、多くのレストランやホテルのシェフが認めるおいしさです。
2018年3月より、Pan&(パンド)というブランド名で親しまれてきましたが、2024年5月末からは、STYLE BREADに変更になりました。
次は、スタイルブレッドのこだわりと魅力を、もう少しくわしくご紹介していきます。
スタイルブレッドが選ばれ続ける3つの理由
数ある糖質オフパンや冷凍パンの中でも、いま多くの人に選ばれているのが「スタイルブレッド」。
その魅力は、ただ「おいしい」だけではありません。
ていねいに作られたこだわりや、毎日の暮らしにそっとなじむ使いやすさも、人気の理由のひとつです
スタイルブレッドが選ばれ続ける3つの理由は、
- 国産小麦100%。素材選びのこだわりがうれしい
- オリジナルの「桐生酵母」で深い味わいに
- トースターで手軽に焼きたてが味わえる
それぞれ、順番にくわしく見ていきましょう。
国産小麦100%。素材へのまっすぐなこだわり
スタイルブレッドのパンには、国産小麦や自家製発酵種、天然酵母など、選び抜かれた素材が使われています。
余計な添加物に頼らず、素材そのものの力を活かしたパンは、毎日食べたいと思える、どれもやさしい味わい。
噛むほどに広がる小麦の甘みや香ばしさは、パンが好きな人にこそ届けたい、おいしさです。
オリジナル酵母「桐生酵母」で、深みのある味わいに
パンの風味をそっと支えているのが、スタイルブレッド独自の「桐生酵母」。
群馬・桐生の自然環境で育まれた酵母は、やさしい酸味とふくよかな香りが特徴です。
冷凍パンとは思えないほどのしっとりやわらかなパンは、この酵母があるからこそ。ひと口食べると、ほのかな甘みとやわらかさに、思わずうれしくなるかもしれません。
トースターで、焼きたての幸せを手軽に
冷凍庫から出して、トースターで2〜3分温めるだけ。あとはトースターの中で6〜8分そのままにして、余熱で温めます。
外はパリッと、中はもちっと。まるで焼きたてのような食感が楽しめます。
「朝はごはん派だけど、たまにはパンが食べたい」そんな日にもぴったり。忙しい朝やゆっくりしたい休日にも寄り添ってくれる、やさしいパンです。
手軽さと満足感が、スタイルブレッドが選ばれ続けている理由です。
【実食レビュー】冷凍パンのスタイルブレッド(旧Pan&)初回限定セット
*ここからは、以前、私がスタイルブレッド(旧Pan&)をスタートしたときの実体験を綴っています。
ご紹介している内容や画像は当時のもので、現在とは異なる場合があります。(2023年8月現在の内容です)

ヤマト便のクール宅急便「冷凍タイプ」で指定日時に到着しました。
(最短で注文日から4日後に届くようですが、私の場合はお届けの日時を指定しました。

早速、箱を開けてみると内側はアルミの保冷シートとプチプチシートに包まれて入っていました。

ていねいな包装でした。冷凍保存なので到着したら、急いで冷凍庫の中へ入れてくださいね♪
定期スターターセット(初回限定セット)の内容は、パン8種40個&スープ1種2袋入。


届いた箱の中にいっしょに入っていたアルミシートに包んで、冷凍庫の中へ入れました。

至福のクロワッサン(2個入)、ナチュール(2個入)を携帯と並べてみました。

パンの大きさは思ったより小ぶりでしたが、冷凍庫のスペースが結構いります。とくに夏はアイスクリームなどで冷凍庫がいっぱいですよね。

うっかりお届け日を忘れてしまいます(^_^;)冷凍庫のスペースを開けることを忘れずに〜♫
私のお気に入りのパン3種を実食レビュー
Pan&(パンド)の定期スターターセットに入っているパンの中で、私が好きなパン3種を実食レビューしました。
商品名 | ![]() 至福のクロワッサン | ![]() ショコラメロンパン | ![]() クルミ・オ・レ |
特徴 | パリサクッ食感、バター香り深いクロワッサン | 甘すぎないチョコメロンパン | クルミの食感がたまらない |
香り | 発酵バターの香り | ショコラの甘い香り | クルミの香ばしい香り |
やわらかさ | |||
しっとり感 | 中がしっとり | ||
食感 | サクッパリッ | サクッふわ | クルミがサクッでパンはふんわり |
総合的な満足度 | 4.9 (4.5 / 5.0) | 4.8 (4.5 / 5.0) | 5 (5 / 5.0) |
順番に実食していきますね。
① サクッパリッがおいしい 至福のクロワッサン

- 上質なバターの香りとサクッパリッ食感
- まずは、スタイルブレッドの冷凍パンの中でも人気No.1の「至福のクロワッサン」から。
口コミで見かける「サクッ、パリッの食感がたまらない!」という声に納得。
実際に食べて、そのおいしさを実感しました。
今回は、クロワッサンの味をあえて楽しみたかったので、そのままいただくことに。
焼き上がりとともに、上質なバターの香りがふわっと広がり、食欲をそそります。
「これはリピート決定だね!」と、家族全員が大満足。
冷凍とは思えない、まさに「至福」のクロワッサンでした。
② 大人の贅沢 ショコラメロンパン

- 🍫 ショコラの香り&甘すぎない。大人の贅沢スイーツパン
- ショコラの香りと、甘すぎないパリッ&ふわ食感が魅力の「ショコラメロンパン」。
朝食にはもちろん、おやつにもぴったりな大人のごほうびパンです。
クッキー生地とチョコチップが中に入っていて、トースターで温めるとチョコがほどよく溶けて、ふわっと広がるココアの香りがなんとも幸せな気持ちに。
ブラックコーヒーと一緒にいただくと、ちょっと贅沢なカフェタイムになりました。
甘さ控えめで、20代の娘にも大好評♪
③ くるみの香ばしい香り クルミ・オ・レ

- しっとりふんわり食感&クルミの香ばしい香り
- しっとり、ふんわりとした食感に、香ばしいくるみがたっぷり入った「クルミ・オ・レ」。
やさしい甘さとくるみの風味で、毎日でも食べたくなるような一品です。
何もつけずにそのまま食べても十分おいしいですが、
公式サイトで紹介されていた「バターを添える食べ方」もおすすめ。
思わず食べすぎてしまいそうなくらい、クセになるおいしさです!
クルミはおいしいだけじゃない!?
現代人に不足しがちな栄養素をバランスよく含むクルミ。
スタイルブレッド(旧Pan&)公式サイトより引用
ミネラル類や必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)、抗酸化作用を持つポリフェノールやビタミンEが豊富でヘルシー。健康のために積極的に摂取したい食材のひとつですね。

どれもみんなおいしかったのですが、クルミが好きな私は、クルミ・オ・レが1番好きです♡クルミは積極的に摂りたいですよね♪
【まとめ】スタイルブレッド(旧Pan&)で、焼きたてパンが日常の楽しみに
「おいしいパンは、ちょっぴり特別な日に食べるもの」そう思っていた時期もありました。
でも、スタイルブレッドのパンに出会ってからは、毎日の食卓にそっと楽しみを添えてくれる存在に。
冷凍庫にあるだけでなんだか安心できて、「今日はパンにしよう」と思ったときに、すぐ焼きたてのようなおいしさが楽しめます。
現在、販売されているお得な「はじめてパンセット」は、わたしがお試ししたときと内容は違いますが、焼きたての香ばしさや、素材へのていねいなこだわりは、変わっていないです。
あなたも、スタイルブレッドの冷凍パンで「焼きたてのかおり」に包まれてみませんか。
焼きたてパンを全国にクール便でお届け!
*糖質を気にしている方へ。
スタイルブレッドには味の満足感も妥協しない「糖質オフパン」もあります。
実際に食べて感じたことや、口コミををまとめた記事もご紹介。
気になる方は、ぜひご覧くださいね。