こんにちは、ゆまさです。
「糖質オフの食事を心がけたいのですが、おすすめの商品はありますか?」
「糖質オフの商品って美味しいですか?」
と思い、買うのをためらった方はいませんか?
先日、スーパーに行き糖質オフの商品をたくさん見つけました。
糖質オフを意識している方にとっては、とても嬉しいことですよね!
私も糖質オフの商品って美味しいのかな〜?と思い買うのをためらった商品もありました。
今回は、2年前から糖質を気にしている私がおすすめする商品3選を紹介します。
- 糖質オフを始めたい方
- 糖質オフに興味のある方
- 健康志向の方
最後までご覧いただけると嬉しいです♪
プチ糖質オフ生活
今は、スーパーやコンビニでも糖質オフの商品が、数多く販売されています。
先日近くのスーパーに行き、気にしながら見ていると糖質オフのお好み焼きや今川焼やピザなどが売られていました。
糖質オフのお好み焼き!とても気になりますが・・・。
こういった商品もうまく取り入れ、無理なく楽しく糖質オフをしていきたいですよね〜!
今回は、次の3つを紹介します。
「ラカントS」を購入

さて、まず最初に紹介するのは、糖質オフの料理を作られているほとんどの方が、おすすめしている「ラカントS」です。
我が家ではもう長い間(10年くらい)白砂糖は使っていないです。
カロリーゼロの人工甘味料はイマイチ不評だったせいもあり、我が家ではてんさい糖やきび砂糖を使ってきました。
今回は、いつも観ている「YouTube・ちびかばクッキング」でおすすめしていたので「ラカントS」を購入してみることにしました。
ここで目標ですが、いつかは、ちびかばさんみたいに糖質オフの料理を自信を持って紹介できるようになりたいです♪
砂糖をラカントSに変えるだけで、利点があるようです。
まずは、ラカントSはどんな商品なのかみていきましょう!
「ラカントS」とは?
ラカンカという植物の高純度エキスと、とうもろこしの発酵からできる天然甘味料成分「エリスリトール」です。
*ラカンカ(羅漢果)は、ウリ科ラカンカ属の多年草つる植物
天然素材から作られているため安心でカロリーゼロという嬉しい自然派甘味料です。
契約農家で栽培されたラカンカを使用し、徹底した品質管理のもと製造されています。
「ラカントS」をおすすめする理由は?
ラカントSをおすすめする理由は次の5点です。
- 天然甘味料である
- カロリー0
- 品質管理されているので安心
- 加熱しても甘さがそのままである
- 摂取しても代謝されず、ほとんどが尿中に排出される
糖質を気にしている方には、嬉しい甘味料です。
しかし、1つだけ難点を言いますと、お値段が高いことです。
近くのスーパーで購入したラカントS 130gは498円(税別)でした。
結構高いのですが、私は糖質オフを考えているので、糖質を摂りすぎたと思う日はラカントSを使用して糖質オフしていきたいと思っています。
特に、煮物の時は気をつけていきたいですよね!
「青切シークヮーサー」について

次に紹介するのは、「青切りシークヮーサー」です。2年前から愛飲しています。
シークヮーサーでも、「青切りシークーヮーサー100%」をおすすめします!
このシークヮーサーは、サラダのドレッシングにしたり、餃子のタレにしたり、鍋の時のポン酢を作ったりして重宝しています。我が家では大人気商品です。
かなり酸っぱいので、酸っぱいものがお嫌いな方は気をつけてくださいね!
青切りシークヮーサーのおすすめは?
その中でも、私がおすすめする青切りシークヮーサーは、山原(やんばる)シークヮーサーです。
沖縄の本島北部の山原地域の契約農家で栽培。
完熟と青切りをブレンドした100%ジュースです。
品質管理を徹底しており、無添加・無着色なのが嬉しいです!
青切りシークヮーサーをおすすめする理由は?
糖質オフの商品ではないのですが、青切りシークヮーサーの効能がすごい!です。
注目したいのは、「ノビレチン」です。
「ノビレチン」は、フラボノイドの一種であり次のことが期待できるようです。
- 血糖値の上昇を抑える
- メタボリックシンドロームの予防
- アルツハイマー型認知症の予防
- アレルギー抑制効果
糖質を多く摂ると血糖値が上がることが良くないと言われていますので、わたしは期待して購入しました。
シークヮーサーには、ビタミンC・B1・クエン酸・カロチンなども含まれていますので、健康と美容の強い味方なんですよ♪
酢やレモンの代わりに使用したり、炭酸で割ってジュースを作ると美味しです♡
紀文の糖質0g麺ってすごい!

最後は、この前スーパーで見つけました紀文の糖質0g麺です。
原材料を見ましたら、おからパウダーとこんにゃく粉で作られていました。
栄養成分の炭水化物は、10.3gです。これを見てあれっと疑問を持ちました。
なんで糖質0g麺になるのですか?とだいぶ栄養成分表とにらめっこ。
答えは、食物繊維が入っているからなんですね!
糖質=炭水化物ー食物繊維
10.3gー10.7g= −0.4g マイナスになるにですね!優秀ですよね〜!!
今回スーパーで購入した糖質0g麺は、平麺・丸麺・細麺がありました。
料理によって使い分けたいですね!
紀文の糖質0g麺をおすすめする理由は?
- 糖質0g麺
- 食物繊維がレタス3個分
- 低カロリー13kcal
糖質を多く摂ってしまった日は、うどんやラーメンをこの麺にするだけで糖質オフになります。
今日は鍋にしましたが、糖質0g麺の平麺を使いました。
これから鍋が美味しい季節なので、きっと我が家では何度も登場するでしょう。
糖質オフおすすめ3選【まとめ】
今回は、糖質オフを気にしている私がおすすめする商品3選を紹介してきました。
あまり糖質オフを気にするあまり、栄養が偏っても良くないと言われています!
バランスの良い食事をしつつ、糖質オフするのがベストですよね。
これからもプチ糖質オフ生活、ゆる〜く楽しくしていきます♪
今回は3選でしたが、これからだんだん増やしていけたらと思っています。
みなさんも、気に入っていただけたらプチ糖質オフをしていきませんか?
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント